Sealing

シーリング工事の基礎知識

シーリング工事とは、「建物の外壁ボード間のつなぎ目」や「外壁とサッシの隙間」など、動きの多い目地または隙間などに高度の防水性・機密性等を確保することを目的とした工事のことです。
シーリング工事を行うことによって、建物の隙間からの雨水の侵入を防ぐことができます。さらに、地震で建物が揺れた時や強い風の風圧を受けた時に、目地(部材間の継ぎ目)の動きに追随、伸び縮みをし、建物を漏水等から守ることがシーリングの主な理由です。

  • シーリング工事の効果
  • シーリングで埋められる隙間
  • 寿命はどれくらい?

シーリング工事の効果

シーリング工事の主な役割は防水です。隙間をあけて建物を作ると、その隙間から雨や風、砂塵などさまざまなものが建物内部に入ってしまいます。建物内部に入ると、次に建物内部の資材の腐食などの原因となり劣化がいちじるしく早くなります。
マンションや住宅で使われている建材は木や鉄が使われていることがほとんどです。腐ったり錆びたりするのを塞ぐためにこのシーリング工事をして守っているのです。

シーリングで埋められる隙間

シーリング工事は防水工事において必要不可欠な項目で、マンションや住宅のあらゆる隙間を埋めます。具体的には下記のような部分を埋めることができます。

・外壁同士の隙間  ・外壁と冊子の隙間
・冊子と窓ガラスの隙間  ・建物のヒビの隙間

隙間なくぴったり建物を作ってしまうと、縮小したら建材と建材の間に隙間が空き、膨張したら大きくなった分の逃げ場がなく変形してしまったり建材同士がぶつかりあってヒビが入るという恐れがあります。このようなことから、建材が多少縮小したり拡大したりしてもいいように余裕をもって建物を建てていく必要があります。
シーリング工事はそのために作った隙間から、雨風などで建物の劣化が進むのを防ぐ役割をしています。

シーリングで埋められる隙間

シーリング工事は防水工事において必要不可欠な項目で、マンションや住宅のあらゆる隙間を埋めます。具体的には下記のような部分を埋めることができます。

・外壁同士の隙間  ・外壁と冊子の隙間
・冊子と窓ガラスの隙間  ・建物のヒビの隙間

隙間なくぴったり建物を作ってしまうと、縮小したら建材と建材の間に隙間が空き、膨張したら大きくなった分の逃げ場がなく変形してしまったり建材同士がぶつかりあってヒビが入るという恐れがあります。このようなことから、建材が多少縮小したり拡大したりしてもいいように余裕をもって建物を建てていく必要があります。
シーリング工事はそのために作った隙間から、雨風などで建物の劣化が進むのを防ぐ役割をしています。

寿命はどれくらい?

シーリング工事は一度行って終わりというわけではありません。シーリング剤(合成樹脂)も日が経つにつれて劣化していきますので、寿命に合わせて定期的なメンテナンスが必要です。

シーリングの中にも種類があり、耐用年数の高いものから低いものまでさまざまです。よって寿命は何年ですと一概に言い切ることはできませんが、短ければ3年、長ければ10年~15年というものもあります。耐用年数によってシーリング工事の費用も上下しますので、今の建物の状況を見てベストなシーリング工事を行うことが求められます。

改修工事の手順

寿命がきたシーリングをどうするか詳しくご説明させていただきます。

改修工事には、「打ち替え工事」と「打ち増し工事」があります。「打ち替え工事」とは既存のシーリングをすべて取り除いた後に、新しいシーリングを充填する工事のことで、「打ち増し工事」とは既存のシーリング材の上に新たにシーリング材を足す工事のことです。打ち増し工事は、シーリング材が硬化やひび割れなど劣化が進み切っていない場合に行われる予防的な措置と理解してください。既存のシーリング材を撤去する作業がない分、打ち替えよりも単価を抑えることができます。
ちなみにシーリング工事の単価は、施工方法や使用する材料で変わるほか、工事内容によって必要となる仮設足場の費用などで変わります。

シーリング工事の作業手順をまとめると次のようになります。

【STEP1】 既存シーリング材の除去

まず始めにカッターを使用し、既存のシーリングを撤去していきます。取り出しにくい場合は、ラジオペンチ等を使用して引っ張ります。
サイディングボードの断面に、既存のコーキングが残っていたら再度カッターを使用して綺麗に削ぎとります。

【STEP2】 清掃

新しいシーリング材を埋め込む前に、古いシーリング材が埋め込まれていた部分をきれいに掃除します。

【STEP3】バックアップ材/ボンドブレーカーの取り付け

シーリング材を充填する前に、シーリング材がムービングと呼ばれる建物のゆがみや動きについていけるようにするために、バックアップ材やボンドブレーカーを取り付けます。
バックアップ材とは、シーリング材を充填する目地(部材間の継ぎ目)の深さを調節し、三面接着を防ぐものです。外壁のシーリング工事は、二面接着が基本です。三面接着では、シーリング材が自由に動けなくなり、建物のかすかな動きに追従したり、建物にかかる力を干渉したりという役割を果たせなくなるからです。ボンドブレーカーは、継ぎ目が浅くバックアップ材が入れられない時に使われる部材です。

【STEP4】マスキングテープによる養生

外壁にシーリング材を付けないよう、目地のまわりにマスキングテープを貼っていきます。
テープを丁寧に貼らないと綺麗な線を作ることができずに仕上がりが汚くなってしまうため、見た目以上に重要な作業となります。

【STEP5】プライマーの塗布

シーリングを施す場所に錆びやホコリがなく乾燥していることを確認し、目地部に「プライマー」と呼ばれる下塗り材を塗布します。

【STEP6】シーリング材の混合

シーリング材専用混合機械にて、基剤・硬化剤・カラーマスターが均一になるまで10分以上混合します。未混合になりやすい混合容器の壁・底部等は、ヘラ等でかき落とした後再度練り込みます。

【STEP7】シーリング材の充填

コーキングガンと呼ばれる器具を使い、シーリング材を目地に充填します。「どんなシーリング材を使うか」「コーキングガンのノズルのサイズや形が適切か」「気泡が入っていないか」など、職人の判断や技能によって仕上がりが左右されます。

【STEP8】ヘラでならす

充填したシーリング材を、ヘラを使って均一にならします。密着性を高めるとともに、余分なシーリング材を除去し、表面をきれいに整えることがこの作業の目的です。

【STEP9】マスキングテープの除去

シーリング材が乾ききる前に、マスキングテープをはがします。

【STEP10】工事完了

工事完了です。シーリング材は1~2日かけて乾いていきます。